2013/11/28

2013年12月 -お誂え染め ちりめん帯揚げ3枚企画-

小雪を迎えますと 日を追うごとに北風の冷たさも厳しく感じてまいります。

Dsc_0439_211月も半ばには
店のお向かいさん、二条駿河屋 甲さんの
五色の嵯峨菊のほそい花弁が本当にきれいで
今では咲く日が心待ちになっておりました。





さて、2013年も終盤にさしかかり、ここにきて 白生地の価格が更に上がってまいりました。
三浦清商店でも年明け1月から帯揚げ地を含む すべての白生地の値上げを予定しております。
また改めてご案内申し上げますが たとえば ふつう重さのちりめん帯揚げ地は現行¥2,835/枚から¥105上がり、¥2,940/枚となります。

皆様には日頃のご愛顧に感謝いたしまして 本日11月28日から12月27日の期間中に限り、通常価格より抑えた「お誂え染 3枚組」のご提案をさせていただきます。

Chirimenfutsuuふつう重さのちりめん帯揚げ地を
3枚以上のご注文で 
¥2,625/枚(通常¥2,835/枚)、
無地染め湯のし代を 
同じく3枚以上のご注文で 
¥1,680/枚(通常¥1,890/枚)
とさせていただきます。

ということは お誂え染め ふつう重さのちりめん帯揚げ地3枚 が ¥12,915 となります。

これは値上げ前の 1枚からの切り売り・お誂え染めではなく、「1疋(10枚続き)単位でのご購入」、「3枚以上での同色お誂え染め価格」でございます。
この企画では 生地につきましては3枚以上のご注文をお願いいたしますが、お色は異なる3色のご注文でも承ります。
お友達とお誘い合わせて、または お手持ちにないお色の補充などにご利用いただければと存じます。


先日 「揃えておきたい十二色」の帯揚げをひと揃えお誂えする御用を承り、納めさせていただきました。

Dsc_0444そのときの色見本切れでございます。

この他にも
たとえば 香色系の濃淡で3枚、
ブドウ色の濃淡で3枚などでも
この機会にお愉しみいただければ嬉しく存じます。


三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談を承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/26

2013年4月 緞子など三丈反物。

連休を前に 行楽情報など聞こえてまいりますが
白生地や、カレンダー通りのお休みですので
それなりにゆっくりできれば嬉しいです。

さて、今回は光沢のある生地、緞子など 数点をご案内いたします。

ざっと ご覧くださいませ。

緞子 【波柄】 と 【雲ぼかし】
画像ではわかりにくいですが 地には光沢があります。
Dsc09034Dsc09035

緞子 【紗綾型】
地に光沢があります。
Dsc09036


【縫い取り三丈】
こちらはお馴染みでしょうか、縫い取り三丈です。
生地に光沢のないお品物です。
織りこまれた柄はうるし糸使用ですので染まりません。
Dsc09037


紋意匠【大きな唐草柄】
生地には光沢はありませんが 
大きく縦に流れる唐草柄が引き立ちます。
Dsc09038


以上でございます。


三丈反物それぞれの詳細につきましては
お問い合わせいただきますよう お願いいたします。


三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談を承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

ご覧いただきまして ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/25

2013年4月 紋意匠 四丈反物(八掛付き三丈)。

今日はまこと暖かくなりまして
京都の町屋の当店でも ようやく暖房を止めました。

さて、昨日ご案内させていただきましたお品物に加え
本日は紋意匠三丈に八掛の付いた 四丈反物を
ご案内させていただきます。

まずは 【プラチナ箔入り反物】
織りで表現した雲ぼかし柄に 控え目に入れたプラチナ箔が光ります。
Dsc09033Dsc09021

【紋意匠 樹葉の柄】
細かい葉の茂りの違いが 染め色の変化を演出します。
Dsc09022Dsc09024

【四君子柄 縫い取り】
和紙が四君子柄に織りこんであります。柄の部分も染まります。
Dsc09025Dsc09026


以上でございます。


三丈反物それぞれの詳細につきましては
お問い合わせいただきますよう お願いいたします。


三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談を承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

ご覧いただきまして ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/24

2013年4月 袷色無地用三丈反物。

春先の気候不順な毎日でございます。

相変わらず落ち着きのない日々の中で
常より睡眠をとったり 消化のよいものを口にしたりと
早い目に身体を労わることが大切ですね。

さて、お誂えものをご検討いただいておりまして、
袷色無地用の着尺へのお問い合わせをいただいております。

まずは お茶事でも一枚あれば重宝いたしますお品物です。

【鬼しぼちりめん 三丈】
1304241

【変り三越ちりめん 三丈】 と 【三越ちりめん 三丈】
13042421304243


次に紋意匠ですが
まずは 比較的柄の立たないお品物です。

【紋意匠三丈 本紋】 と 【紋意匠三丈 七宝つなぎ】
13042441304245

次に 織柄のたつお品物4点です。
こちらのお品物は 当店ではお取扱いがそれぞれ一点ものとなります。

13042461304247


13042481304249


以上でございます。


三丈反物それぞれの詳細につきましては
お問い合わせいただきますよう お願いいたします。


三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談を承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

ご覧いただきまして ありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/02

2013年4月 生紬の帯地。

お花見を兼ねられてでしょうか、
京都には他府県ナンバーのお車や
外国の方のご家族連れが目立ちます。

今年も 「ちら見花見」 ではございましたが
まこと美しい満開の桜に 心を洗われた想いがいたしました。


さっそくですが 生紬の帯地へのお問い合わせをいただきました。

現在 手持ちのお品物のみになりますが
糸の太さによって 織り上がりの異なる3点を
ご覧くださいませ。

 生紬帯地 厚手 ★売り切れました★】 と 【 生紬帯地 】
Ntsumugi1obiNtsumugi2obi


【 夏生紬帯地 】
Ntsumugi3obi

以上でございます。


また、他の紬帯地もご覧くださいませ。

まずは季節を問わない 【 白真綿紬帯地 】
Shiromawataobi


以下、夏物帯地でございます。

【 科布帯地 】 と 紅梅のような【 夏帯地 】
ShinafuobiNatsuobi

【 紗帯地 】です。
Shaobi


帯地それぞれの詳細につきましては
お問い合わせいただきますよう お願いいたします。


三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談を承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

ご覧いただきまして ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/15

2013年3月 白山紬帯地 -友禅染お誂え名古屋帯・その後-

満開の梅の花が見頃を迎えております。

三月は年度末でございます。

ことしは 子どもたちが大きな節目を迎えますので
この春、初めて入荷した白山紬の帯地白生地で 
友禅染名古屋帯を誂えることにいたしました。

生地のご紹介から図柄を決めて仕立て上がりまで、
facebookのアルバムにてまとめてございます。
ご興味ございましたらご覧くださいませ。


仕立て上がりのお太鼓とたれ、胴前の柄でございます。
Dsc08981


着け心地の感想です。
帯芯は 店にある中で一番硬いものを使用いたしました。
この帯は とてもしなやかで軽く すべりが良いので
最初に着けた時は 締めすぎてしまいました。
(初使いで気負いがあったのかも知れません)

二度目からは とても締めやすい帯として
とても満足いたしております。

ただ 白山紬のこの帯は「しわ」には特に注意が必要だと感じました。
柄の部分の扱いは 着付けの際にも特に気を付けました。

私のお誂え友禅染名古屋として 参考価格は12万円です。
塩瀬の白生地を使用した場合でも大差ございません。


最後に やわらか着物で茶道のお稽古に参りました折の取り合わせをご覧くださいませ。

Dsc08976

三浦清商店では 
悉皆事の運びは
京都の職人さんたちの
分業体制に支えられています。

染め仕事に関しても 
無地染め職人さんや
ぼかし染め職人さんだけでなく、
下絵職人さん、
友禅染職人さんにも 
お願いしております。


三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談も承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

ご覧いただきまして ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/07

2013年2月 白山紬帯地 -友禅染お誂え名古屋帯-。

二月に入り、我が家では早々にお雛様のお飾りをしております。
時候に合わせて旧暦でなさる方も多い中、
やはり三月四月はいろいろと落ち着かず、
二月にお飾りするのを恒例にしております。

1302071

さて、私事で恐縮ではございますが
この春には二人の子どもがそれぞれに学校を卒業する予定で
私も 楽しくお着物を着る機会も多くなりそうです。

その中で ひとつ集まりの予定がございまして、
その時には 普段着る機会のない紬に袖を通してみるつもりです。

130207

白地の大島紬です。
この着物に合わせて帯を誂えたいと思います。
この一つ前のブログでご案内させていただいた
白山紬の帯地を使います。

友禅染をお願いするのはいつもの職人さん、
重い柄でも安心してお願いできる大先輩です。
以前私が訪問着でお世話になったこともあり
今回は帯をお願いすることにいたします。

ブログでは記事にするのが煩雑ですので
この度試験的にfacebookのアルバムにて
随時写真を追加更新して 思い出として残しておきたいと思います。

写真の一覧が表示されますが、写真をクリックしていただきますと
それぞれの説明が右欄に出てまいります。
facebookを使っていらっしゃらない方にも
ご覧いただけると存じます。

ご興味ございましたら ご覧いただきますと幸甚にございます。
ただ今 下絵まで進んでおり、
白山紬帯地 白生地をお渡しして お仕事に入っていただいております。

>>2月21日:地染めが上がり、友禅の色挿し前まで進んでおります。
  地色は春の大地。
  立ち見上げた青空を背景に一枝の桜が賑わっている景色を帯に映しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/31

2013年 白山紬 -帯地 白生地-。

厳しい寒さが緩み 日中は暖かく感じる日がございます。

一月月末の今日、ご紹介させていただくのは
2013年初荷で店に入りました 白山紬の帯地です。

まずはご覧くださいませ。

生地端に薄くあたっておりますが 加賀白山紬伝統技法保存会の判がございます。
101315


白山紬の特長である 張りと光沢、
そして 主張しすぎない節糸が 染め仕事にも
すてきな逸品です。

13013111301312


13013131301314


九寸巾、一丈三尺ございます。

価格などは どうぞお問い合わせくださいませ。

わたくしは 久しぶりにお誂え心が湧いてまいりました。

三浦清商店では ご用途に応じた白生地のご相談も承っております。

お誂えもの 悉皆御用のご相談、白生地へのお問い合わせは
お電話・メールでも承っております。
お電話は 三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主 メールアドレス     tenshu@miurasei.jp
白生地や メールアドレス  shirokijiya@miurasei.jp
(メールアドレスはすべて半角小文字です)

どうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

ご覧いただきまして ありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/07/26

2012年ロンドンオリンピック 女子トライアスロン-がんばれ!上田藍選手-

いよいよロンドンオリンピックも開会式を明日に迫りました。

日本の方が8時間進んでいるという時差があり、
日程を追うにも昼夜逆転といったところでしょうか。

白生地や、今回は特別 気になる選手がおります。
トライアスロンの上田藍選手です。
彼女のお父様はとても腕の良い 京都の手描き友禅職人さんです。
表に名前を出す作家さんとはまったく異なる
昔から京都で受け継がれてきた老舗の重い柄を手掛けてきた
現役の職人さんです。
上○会でも 手がけられたお品物が会の代表作として
新聞で取り上げられました。

三浦清商店では 店主と私が承ってきた手描き友禅のお仕事は
全て彼の手で ご多忙な中、進めてくださった とても大切な方です。

6月末に京都で行われた壮行会には藍選手は
ご両親の想いを込められたお着物で臨まれました。
そのお着物も直接拝見いたしましたが
爽やかな色味で微妙にぼかした地に ヤマアジサイの花が
可憐に描かれておりました。
地の白場に胡粉をさすことで得た効果について
いつものように 輝いた眼で話をしてくださいました。
帯は織物だと思っておりましたら、手描き友禅での意匠と伺い
思わずじっくりと見入ってしまいました。

そこでなんですが、
私もますます娘たちへの想いを一枚の着物で残したい気持ちが
断然 強まりました。


上田藍選手の出場する 女子トライアスロンは
8月4日、現地時間午前9時から開始です。
日本時間では17時になります。
テレビの放映は 4日(土)から5日(日)にかけての
0:00~2:50(BS1)
0:05~3:30(総合)とのことですが
しばらく放映予定のチェックは外せません。


去る6月30日の京都新聞から、壮行会についての記事です。

京都新聞掲載

両親と兄陽生さんに囲まれ、着物姿で壮行会に臨んだ上田藍選手(京都市左京区内のホテル) 京都市北区上賀茂出身のロンドン五輪トライアスロン女子代表・上田藍選手(洛北高出)が30日、母がデザインし、手描き友禅職人の父が手がけた着物をまとい、左京区のホテルで行われた壮行会に出席した。目標のメダル獲得への後押しに「両親の愛情に包まれているよう。京都から特別なエネルギーをもらった」と、健闘を誓った。

20120630223021ueda
 父守男さん(62)は北京五輪出場や、頭に大けがを負った後の世界大会優勝などの節目に、振り袖や着物を贈っている。2度目となるロンドン五輪代表に決まった後は、夏用の着物を作った。

 着物の図柄は「藍姫」という品種のヤマアジサイ。母ひとみさん(53)が上田選手の名前にちなみ、競技に打ち込むため京都を離れた10年前から自宅で育てている。帯は五輪色を配した七宝模様。壮行会に日本オリンピック委員会(JOC)のスーツが間に合わず、上田選手から「京都の着物をPRするためにも着たい」と提案があったため、急きょ仕上げた。

 上田選手が着物姿で入場すると、地元住民や恩師、同級生約150人から大きな拍手を受けた。上田選手は「調子は絶好調。本番まで丁寧に過ごし、粘り強い走りを見せたい」と力強く語った。守男さんは「金メダルを取ったら、園遊会で着る着物も作りたい」と笑った。この日は母校の上賀茂小でも壮行会があった。

がんばれ!上田藍選手。


=======================

現在8月4日21時前です。

ロンドンオリンピック 女子トライアスロンの競技、
日本選手の順位はそれぞれ
足立選手14位、井出選手34位、上田選手39位
といった結果でした。

スイム1・5キロ、バイク40キロ、ラン10キロという鉄人レース。
三選手とも、バイクでの転倒もなく、本当に壮絶な競技を完走され、
とても感動しました。


上田選手のゴールの動画がNHKの動画サイトにあります。

スイムで出遅れられた様子でしたが、
他の選手が順位を落とされる中、頑張って追い上げられたのですね。
(5日の京都新聞によりますと
上田選手、得意のランでは全体で12位の好タイムだった
ということでした。)

トライアスロン、熱い競技を観戦し、なぜかまた 明日から頑張ろうと思いました!

まだまだオリンピック、続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/13

日本刺繍展を鑑賞いたしました。

梅雨明けから連日の真夏日に情熱的な元気を吸収している気がする白生地やでございます。


さて、JR京都伊勢丹7階の美術館「えき」KYOTO
『草乃しずか 日本刺繍展』 
雪月花 -戦国の姫たちへの想い-
鑑賞して参りましたので 簡単に感想など。

まずエントランス。
今春スコットランドで開催された刺繍展のもようがパネル紹介されていました。
現地でも多くの方の賞賛を得られた様子が伺えます。

会場では作品のためにも照明が落としてありましたが、「崇源院・江に 江戸桜」 と題された振袖で始まり 多くのお着物や帯、屏風などの作品を鑑賞いたしました。

「作品には手を触れないで」との注意書きに従うも、やはり刺繍のひと針の仕事が見たくて 身を乗り出しては凝視を繰り返すばかり。

「日本刺繍、素敵~」の一言に尽きます。
生地の地色と刺繍柄の色の組み合わせ。
一つひとつのモチーフに施されるグラデーションの色表現。
細かいひと針のそれぞれが大胆かつとても繊細で、やっぱり日本刺繍のとても美しいお品物に深い憧れと感動を覚えました。


18日までまだ少し日にちがございます。
あらためてじっくりと鑑賞したい作品がございますので私ももう一度伺うつもりでおります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)