2012/07/26

2012年ロンドンオリンピック 女子トライアスロン-がんばれ!上田藍選手-

いよいよロンドンオリンピックも開会式を明日に迫りました。

日本の方が8時間進んでいるという時差があり、
日程を追うにも昼夜逆転といったところでしょうか。

白生地や、今回は特別 気になる選手がおります。
トライアスロンの上田藍選手です。
彼女のお父様はとても腕の良い 京都の手描き友禅職人さんです。
表に名前を出す作家さんとはまったく異なる
昔から京都で受け継がれてきた老舗の重い柄を手掛けてきた
現役の職人さんです。
上○会でも 手がけられたお品物が会の代表作として
新聞で取り上げられました。

三浦清商店では 店主と私が承ってきた手描き友禅のお仕事は
全て彼の手で ご多忙な中、進めてくださった とても大切な方です。

6月末に京都で行われた壮行会には藍選手は
ご両親の想いを込められたお着物で臨まれました。
そのお着物も直接拝見いたしましたが
爽やかな色味で微妙にぼかした地に ヤマアジサイの花が
可憐に描かれておりました。
地の白場に胡粉をさすことで得た効果について
いつものように 輝いた眼で話をしてくださいました。
帯は織物だと思っておりましたら、手描き友禅での意匠と伺い
思わずじっくりと見入ってしまいました。

そこでなんですが、
私もますます娘たちへの想いを一枚の着物で残したい気持ちが
断然 強まりました。


上田藍選手の出場する 女子トライアスロンは
8月4日、現地時間午前9時から開始です。
日本時間では17時になります。
テレビの放映は 4日(土)から5日(日)にかけての
0:00~2:50(BS1)
0:05~3:30(総合)とのことですが
しばらく放映予定のチェックは外せません。


去る6月30日の京都新聞から、壮行会についての記事です。

京都新聞掲載

両親と兄陽生さんに囲まれ、着物姿で壮行会に臨んだ上田藍選手(京都市左京区内のホテル) 京都市北区上賀茂出身のロンドン五輪トライアスロン女子代表・上田藍選手(洛北高出)が30日、母がデザインし、手描き友禅職人の父が手がけた着物をまとい、左京区のホテルで行われた壮行会に出席した。目標のメダル獲得への後押しに「両親の愛情に包まれているよう。京都から特別なエネルギーをもらった」と、健闘を誓った。

20120630223021ueda
 父守男さん(62)は北京五輪出場や、頭に大けがを負った後の世界大会優勝などの節目に、振り袖や着物を贈っている。2度目となるロンドン五輪代表に決まった後は、夏用の着物を作った。

 着物の図柄は「藍姫」という品種のヤマアジサイ。母ひとみさん(53)が上田選手の名前にちなみ、競技に打ち込むため京都を離れた10年前から自宅で育てている。帯は五輪色を配した七宝模様。壮行会に日本オリンピック委員会(JOC)のスーツが間に合わず、上田選手から「京都の着物をPRするためにも着たい」と提案があったため、急きょ仕上げた。

 上田選手が着物姿で入場すると、地元住民や恩師、同級生約150人から大きな拍手を受けた。上田選手は「調子は絶好調。本番まで丁寧に過ごし、粘り強い走りを見せたい」と力強く語った。守男さんは「金メダルを取ったら、園遊会で着る着物も作りたい」と笑った。この日は母校の上賀茂小でも壮行会があった。

がんばれ!上田藍選手。


=======================

現在8月4日21時前です。

ロンドンオリンピック 女子トライアスロンの競技、
日本選手の順位はそれぞれ
足立選手14位、井出選手34位、上田選手39位
といった結果でした。

スイム1・5キロ、バイク40キロ、ラン10キロという鉄人レース。
三選手とも、バイクでの転倒もなく、本当に壮絶な競技を完走され、
とても感動しました。


上田選手のゴールの動画がNHKの動画サイトにあります。

スイムで出遅れられた様子でしたが、
他の選手が順位を落とされる中、頑張って追い上げられたのですね。
(5日の京都新聞によりますと
上田選手、得意のランでは全体で12位の好タイムだった
ということでした。)

トライアスロン、熱い競技を観戦し、なぜかまた 明日から頑張ろうと思いました!

まだまだオリンピック、続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/06

2012年 お雛様飾り

日差しがとても穏やかに感じた先週の日曜日に、お雛様を飾りました。

1202061長女の初節句からほぼ20年。
当初は大層に思えましたが
今となってはお人形もそれぞれが身近に感じ楽しみながら飾っています。
お雛様のお姿は十二単におすべらかし。

季節や行事によって襲の色目が決められていたらしく
拝見するにはまこと美しいお姿ですが、実際その時代には座っていらっしゃるだけでも重みを支えておられたのですね。

飾り終えて買い物に出ると 雛菓子の売り場が設けてございました。

12020621202063

右のチョコレートは嵯峨乃彩(株式会社嵯峨野松風)のお品物。
雛菓子というよりはバレンタインの時期に合わせたものでしょうが
扇をモチーフにしたものもカラフルで素敵でした。


3月が近づく頃には生菓子や雛蒲鉾が楽しめます。
年中行事を通して季節を味わうことを改めてうれしく思います。

特に春の訪れは心待ちでございます。
華やかなお飾りとお品物で春気分を味わいながら過ごしてみるのも素敵です。


=後日追記=

3月3日には見る目にも春らしい数々を楽しみました。
12030311203032

いつも楽しみにしているのが やはり雛蒲鉾とひちぎり(引千切)。
それぞれ 京蒲鉾茨木屋さん と 鶴屋吉信さんのごちそうです。

庭の福寿草も花開き、梅の花もずいぶん開いてまいりました。

12030351203034

寒さを無事に過ごせたご褒美のようで 本当に嬉しい気持ちで
ながめています。

こちらはついでの春の山菜です。
1203033

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/17

秋冬に向けてのお誂え ‐ショールの染出し‐

一時期、肌寒ささえ覚えた後の残暑にはまこと厳しいものがございます。
私も家族でただ一人、急に胃の不調に見舞われました。
みなさまもどうぞご自愛くださいませ。

さて、この連休には「京都御所御殿内参観」が催されますが、私も主人と参観申し込みを致しましたが、7月末早々にご丁寧な抽選外れのご連絡をいただきまして残念なことでございました。

またの機会を楽しみに待つことにいたします。


今回のお誂え物のご紹介は着物のショール。
一枚は持っていたいお品物ですが
私、白生地やは 白・黒の他、緋色とピンクを持っており、
そろそろ年相応なお色を一枚誂えたく思っておりました。

シンプルな単衣のショールで房は不要です。
生地はちりめん重目 尺二巾を四尺三寸ほど使います。

1109131

お色は少し落ち着いた感じに選びます。
例によって主人の意見も参考に。

11091321109133

拡大しすぎてぼやけた画像ですっきりいたしませんが
左の弁柄色か右の真朱かに絞り
やや明るい目の真朱を選びました。

1109134

14日に染め出しいたしました。
染め上がれば手ゆのしの後、お仕立てです。

連休続きですので仕上がりは少し先になりますが 楽しみです。
そしてこの冬の寒い日が今から待ち遠しくなります。
秋冬用のお誂えショール。
仕上がりましたら後日、ご報告させていただきます。

この連休は台風の影響で不安定な空模様ですが 晴れ間の残暑にはみなさまくれぐれも熱中症などにご留意くださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/13

日本刺繍展を鑑賞いたしました。

梅雨明けから連日の真夏日に情熱的な元気を吸収している気がする白生地やでございます。


さて、JR京都伊勢丹7階の美術館「えき」KYOTO
『草乃しずか 日本刺繍展』 
雪月花 -戦国の姫たちへの想い-
鑑賞して参りましたので 簡単に感想など。

まずエントランス。
今春スコットランドで開催された刺繍展のもようがパネル紹介されていました。
現地でも多くの方の賞賛を得られた様子が伺えます。

会場では作品のためにも照明が落としてありましたが、「崇源院・江に 江戸桜」 と題された振袖で始まり 多くのお着物や帯、屏風などの作品を鑑賞いたしました。

「作品には手を触れないで」との注意書きに従うも、やはり刺繍のひと針の仕事が見たくて 身を乗り出しては凝視を繰り返すばかり。

「日本刺繍、素敵~」の一言に尽きます。
生地の地色と刺繍柄の色の組み合わせ。
一つひとつのモチーフに施されるグラデーションの色表現。
細かいひと針のそれぞれが大胆かつとても繊細で、やっぱり日本刺繍のとても美しいお品物に深い憧れと感動を覚えました。


18日までまだ少し日にちがございます。
あらためてじっくりと鑑賞したい作品がございますので私ももう一度伺うつもりでおります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/21

2011年初夏 『草乃しずか日本刺繍展』

雨上がりの陽射しが照りつく中、
久しぶりに夏日を迎えた京都でございます。
明日は夏至。
昼長さが一年で一番長い一日ということでさらに暑くなりそうです。

さて、今回は
『草乃しずか 日本刺繍展 雪月花 
~戦国の姫たちへの想い~』
のご案内です。

身近なところでは
「自分でできる きもののお手入れ&お直し(世界文化社)」の中で刺繍のご指導をしていらした日本刺繍作家 草乃しずか先生です。

手元にJR京都伊勢丹での催しのパンフレットがございます。
浅葱色麻地の着物に施されたものは「江戸解き模様刺繍」。
天璋院篤姫に、とあります。

11062111106212

―――――――――――

刺繍作家・草乃しずか氏が「雪月花」や、江や淀君など「戦国時代の姫」をテーマに、「いつの時代も変わらない、女性としての情感や生命への畏敬の念をすべてに込めました」と語る力作の数々を展観します。着物や帯、屏風作品など、繊細なひと針ひと針から生まれた約150点の作品が、草乃刺繍の「粋」を存分に表現しています。
ジェイアール京都伊勢丹からのお知らせより抜粋

―――――――――――

JR京都伊勢丹フロアイベント案内

会期は2011年6月30日(木)~7月18日(月・祝)
草乃しずか氏のギャラリートークもございます。
ちょうど祇園祭の、鉾巡行までの期間。
京都の夏をお楽しみのうえ、JR京都伊勢丹の祇園囃子の流れる中でのご観覧もいかがでしょうか。

少し多い目にご招待チケットを頂きました。
ご希望の方には差し上げたく存じますので おついでの折にでもお申し付けくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/25

2011年の秋は京都御所へ、いかがでしょうか。

悪天候続きの京都も本日は好天に恵まれ、北野天神さんもさぞ賑わっていることでしょう。

2011年の京都御所、でございます。
春の一般公開は催しを縮小されましたが
秋のお誘いが始まりました。

京都御所の御殿内が16年ぶりに公開されることになったようです。
2011年秋に京都で予定されている国民文化祭に合わせて紫宸殿など6ヵ所が公開されるということです。
京都新聞 2011年5月25日の記事

そして 宮内庁ホームページ
公開期間は9月18日、19日、そして23日~25日ののべ5日間。
一日の定員が480人とのこと。
事前申し込みは往復はがきでできます。
恐らく希望日やら申し込み人数(18歳以上4名まで)申込者、そして連絡先などを明記するものと思われます。

宛先:〒602-8611
京都市上京区京都御苑3
宮内庁京都事務所
6月21日の消印有効。
お問い合わせは075(211)1211とのことです。

お電話が立て込んでいて宮内庁の方も大変そうでした。

この秋、京都にお越しのご予定など いかがでしょうか。


さて、お向かいの二条駿河屋さんのアマリリス。
今年は花芽ふたたび…ということで、咲きました。
美しい大輪で、庭がパッと明るくなり嬉しいものです。

110525

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/05/20

2011年 小満(しょうまん)。

晴れた日には気温も上がり、陽射しの中で木々の枝葉が広がります。

季節の移り変わりを肌で感じては、旧暦のしおりを開きます。

110520
2007年ほぼ日手帳のおまけの「旧暦のしおり」です。

『何気なく月をみたときに、また、季節が変わったな、と感じたときなどに、このしおりをひもといてみてくださいね。』

まったくこのノリです。

5月21日ごろ、二十四節気では「小満」だそうです。
「草木がぐんぐん伸びていきます」と。

11052011105202

二条駿河屋さんからお預かりしているアマリリスがまた花芽をふたつも付けています。
みやこわすれも咲き乱れ、うちの庭もまた楽しみです。


次の画像と上の2枚の画像との違い、分かりますか?

11052111105212

花の終わった茎を二条駿河屋さんに教えていただいて剪定しました。
日当たりも良く半日でいっそうのびのびと茎や葉を伸ばしたように思います。

株分けのお話などを伺いましたけれど、シャコバサボテンですら育てることができなかった私にはただただうなずくだけで、かなり難しいことに感じました。


この週末は寺町通りの下御霊神社もお祭りでしょうか。
明日の夕刻からは子供みこしと夜店で寺町通りがにぎわいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/07

京都編 江戸KIMONOアート展を拝観して

昨日、日曜日に行ってきました。
まだ会期はじめのお昼時だったためか、
ゆっくりと拝観できました。
音声ガイドを利用しましたが
当時の流行りやお着物の柄に隠された趣向の説明に
味わいを深めるものでした。

刺繍や素描の細かさには
かつての千總きものに見られた細かい型染めの流れを感じ
江戸時代から続いた染技術と職人の技に
少し触れた気がして心が震えました。

びらびら簪やこうがい、鼈甲や蒔絵の施された櫛、
葵の御紋のシンプルでありながら高貴さを醸し出した櫛、
紅を詰めた入れ物。

見応えたっぷりで、ぜひお時間を作って
ゆっくりと堪能したい展示でした。

大阪高島屋では3月31日から4月11日までの会期予定です。
京都高島屋での展示品とは異なるお品物の数々が期待されますが
できれば出かけたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/02

友恵堂さんのひし餅と刺繍の裏打ち。

三月に入り少し寒さが戻ってまいりました。
気づけば朝昼晩と上に羽織るものを替えています。

今月半ばに退院する父を迎える準備の工事が始まりましたが、三浦清商店は変わりなく営業しております。

さて、明日はひなまつり。
110302ご近所の友恵堂さんですてきな五色のひし餅を分けていただきました。とてもカワイイでしょう。
友恵堂さん、お店のショーケースに並ぶのは昔ながらのおまんじゅう。
四季折々、季節の薫りを乗せて仕事の合間のおやつとしてほ、と一息つけるものです。
今日はお初ものの草餅で一服のお茶を戴きました。

お初ものといえばもうひとつ。
オットの職方回りの留守中、店番までできるようになった白生地やですけれど、初めて手掛けたことがありました。
1103021

刺繍をなさっている古くからご贔屓いただいている方のご依頼です。
ちりめん地の刺繍を額装するについての前処理です。
刺繍職のご大家に相談すると
「裏打ちはしたげるしひと月経ったらはずしてや~」
の言葉に喜びながら、はずすのはもしかしてこのわたし…?
うすい和紙を糊で貼っていただいて待つことひと月。
辺縁をカッターでなぞり板から外すときがきました。
緊張をよそに気をひきしめて数十分。
11030221103023

難なく取り外すことができました。
このまま伸ばした形で送らせていただきます。

とても素敵な刺繍でした。
そしてお初もので新鮮な刺激をいただいた一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/25

『江戸KIMONOアート展 -きもの文化の美と装い-』展が開催されます

二月も半ばを過ぎたころから暖かくなりました。
来週末には啓蟄なんですね。

庭には五分咲きほどの梅花が風に香りを添えてくれます。

11022221102221


春のおとずれと共に素敵なきものの展示会が始まります。
杉並区の女子美術大学のご協力のもと、
高島屋創業180周年の記念事業として、
女子美染織コレクション(旧カネボウコレクション)の小袖を中心に、
高島屋資料館からは能装束、
澤乃井櫛かんざし美術館の作品、
が展示されるようです。


展示会はA・B2つの作品グループにまとめられ、
それぞれに開催されます。
京都高島屋 Aグループ作品 2011年3月 3日~ 3月14日
大阪高島屋 Bグループ作品 2011年3月31日~ 4月14日
日本橋高島屋 Aグループ作品 2011年4月27日~5月 9日
横浜高島屋 Bグループ作品 2011年9月22日~10月 3日

そして締めくくりになるのでしょうか
女子美術大学さま主催による展示会が
ABグループから選抜した作品に追加作品を加え
2011年11月9日~11月30日までの期間
相模原女子美アートミュージアムにおいて開催されます。

パンフレットもグループごとに異なります。

11022511102253

裏面などもとても素敵なんですよ。

11022521102254

チケット裏面のメッセージ>「110225_02.pdf」をダウンロード
(右クリックで表示されたコンテキストメニューで「開く」を選択してください Windowsの場合)


私は大阪と京都の高島屋会場で拝見したいと思います。
少しですが両会場のご招待チケットをお預かりしております。
三浦清商店にお立ち寄りいただければお渡しさせていただきます。

なくなりました折にはご容赦いただきますようお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧