2017/12/09

2017年12月5日 清野恵里子さん『咲き定まりて 市川雷蔵を旅する』 発売。

清野恵里子さん著 『咲き定まりて 市川雷蔵を旅する』 が発売されました。
これまで 清野恵里子さんにはご自身の造詣の深さと美意識から著わされる きもの、古美術、工藝の魅力に惹かれてきたものですから わたしにとって市川雷蔵は 黒い着流し姿で刀身を光らせながら見せた円月殺法の眠狂四郎で、この 『咲き定まりて』 、清野さんが今なぜ市川雷蔵なのか それがいちばん気になるところでした。

 

そこでさっそくお届けいただいた『咲き定まりて 市川雷蔵を旅する』を拝読いたしました。

 

Sakisadamarite_01_web

 

 

実は11月も終わりのころ、清野さんから 「きれいな本ができました!」 と弾んだ声でご一報をいただいておりました。
A4判・ハードカバー・324ページの本を手にして まず、市川雷蔵の白黒フィルム画像のカバー表紙を開いたその瞬間、すてきな驚きとともに 清野恵里子さんの 「市川雷蔵への旅」 に惹き込まれました。

 

序章で語られるのは いちばん気になっていた 清野さんが 『市川雷蔵という「ひとり」の役者への尋常ならざる傾倒が始まった』 背景です。さてそれから3年にわたり 市川雷蔵その人の 1954年のデビューから病のため帰らぬ人となった1969年までの159本もの作品や膨大な数の資料をもとに研究を深められて書かれています。まったく知らなかった市川雷蔵の姿が清野さんの手でひとつずつ明らかになっていきます。

 

『咲き定まりて』は 市川雷蔵その人の、姿麗しい俳優の枠を超えて 資質をもったうえに努力を重ねて才能が開かれるに伴って 時代の移り変わりによる日本映画の栄枯盛衰を具体的に知ることができます。
構成は 序章に始まり 作品の年代によって 映画界デビューの1954年から1959年の間に8稿、映画隆盛期1960年から1962年の間に12稿、眠狂四郎が始まった1963年から1969年に8稿、終章に続き 市川雷蔵略歴、市川雷蔵フィルモグラフィ、参考文献、エンドロールにかえて、が付記されています。

 

『咲き定まりて』は贅沢にも 全編すべてに実際の映画から画像が挿しいれられています。カラーではありませんが、その点は 着物の柄、色の取り合わせにとどまらず、着物での立ち回りなどをすっきりと魅せる裏方さんのアイデアや 映像の背景に盛り込まれた効果や技術など 清野さんがすっかり明かしてくださっています。この時代ならではの 職人のような裏方のこだわりが至る所で生きた手作り映画とでもいった感じを味わえてとても面白いです。

 

また、市川雷蔵を軸に 共演者の顔ぶれがまた楽しいのです。
勝新太郎との共演四作目にあたる「柳生連也斎 秘伝月影抄」の稿などでは若い勝新太郎の画像が見られ、二人のエピソードもとても味わい深く、京マチ子、若尾文子、中村玉緒、その他当時の瑞々しい若さが溢れた画像もすてきで必見です。

 

 

映画そのものが好きという方にとっては映画最盛期にあって 引っ張りだこであった俳優 市川雷蔵作品の制作現場の様子がエピソードとともに明かされており、他では知りえない素顔やスタッフとの親交の深さ、人となりに触れることとなり、たいへん味わい深い内容となっています。雷蔵作品を通した溝口健二、三隈研次などの監督たちの逸話も欠かせず、わたしは個人的にとても懐かしい工藤栄一監督についても記述があり それだけでもうれしいものです。

 

とにかく膨大な量の資料の中から 清野恵里子さんの感性で著わされた雷蔵その人と雷蔵映画。とても濃い内容です。読後いちばん感じたことが 市川雷蔵の早世がとても残念だということです。

 

 

12月5日より発売されています。
ぜひ お手に取って清野恵里子さんの雷蔵論に触れてみてください。

 

咲き定まりて -市川雷蔵を旅する‐
清野恵里子 著
定価 本体2,400円+税
ISBN 978-4-7976-7348-7 C0095
発行 集英社インターナショナル
発売 集英社

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/04

2015年6月8日発売 『折にふれて きものの四季』。

この時期の雨は身に堪えるほどの蒸し暑さにはじまり、雨あがりには風がとても爽やかです。
梅雨を迎えるすこし前の みじかくて心地よいご時候、しっかりと味わっておきたいものです。
と思っておりましたら、どうやら 本日から京都は梅雨入りしたとのことです。。。

さて、清野恵里子さんの 新しい著書が発売されます。
ステキなお写真は 『きもの熱』や『樋口可南子のいいものを、すこし。 -その2-』などでもおなじみの浅井佳代子さんです。
文化出版局  『折にふれて きものの四季』。
 定価 本体価格 2,800円+税
 2015年6月8日発行
 ISBN:978-4-579-21238-5

Dsc_1507Dsc_1508

月刊誌「ミセス」で連載なさっていた、清野恵里子の「きもの随想」、「きもの歳時記」の中から選り抜きの記事をまとめられた一冊です。

「折にふれて」では お着物生地、帯、それぞれのお品物にまつわるエッセイも味わい深く、めぐりあわせの不思議の上に取り合わせられたお品物が きもの姿としてぴったりと沿う様を 浅井佳代子さんによる写真で存分に鑑賞できます。ページが分かれており エッセイを読んでその余韻の中で写真を見ることができるからなのかも知れません。

「ミセス」での連載期間が7年にも及ぶ長い年月を継続中でいらっしゃるとのことですので 「清野恵里子のきものの愉しみ帯あそび」などでも拝見した、清野さんならではのお色目の小物達、帯揚げなどをみつける楽しみもあります。

さて、下の画像は私の本棚、清野恵里子さん著書関係のコーナーです。
Dsc_1514
雑誌メイプルでお馴染みだった樋口可南子さんの「きものまわり」は2002年5月に、「きもの熱」は2003年1月号から2年間連載された清野さんのエッセイを元に2005年4月に発売されました。


そして同じ年のメイプル6月号の綴じ込みで 「清野恵里子さんのきものの愉しみ色いろいろ」という冊子があります。当時の私にとって紬の着物に合わせた帯締めと帯揚げの取り合わせがとても新鮮で、今でも大切にしています。
Dsc08665
それぞれをじっくり それこそ 折にふれてそれぞれの本を開いてきたものですから 「折にふれて きものの四季」には 内容は新しいけれど しっくりと馴染むのを感じます。

下の画像は雑誌ミセス2011年5月号での清野さんのエッセイ「きもの随想」と「折にふれて」でのページです。ブログでも取り上げましたがこの号が出ましてから お風呂敷と帯揚げを同色でのお誂え染めを承ったことがとても心に残っております。雑誌掲載のお品物と同じお色でお誂えを承りましたのは 道明さんの四色ぼかしの高麗組の帯締めをお持ちでいらっしゃる方でございました。

Dsc_1516


品川恭子先生の手で染められました「藍の竹」のお着物もとてもすてきなお品物で、清野さんのエッセイなどで見かける度に 「きもの熱」 を開いてきましたが 「折にふれて きものの四季」を見て「あれっどこかで見たぞ」と感じては 他の書籍などを繰る。まずそんな楽しみが この本棚の前で しばらく続きそうです。この本の帯にもあるように「きもの」で触れる工藝の世界を味わうまでは 私にはすこし段階を踏むことになりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/12/21

2012年 『往復書簡 カメオのピアスと 桜えび』 と 一陽来復。

いよいよ今年も押し詰まってまいりました。
今日、12月21日は冬至でございます。
これからの厳しい寒さに備えて 
少し気合いを入れる日、のようにも感じられます。

また この時期になりますと 一年を振り返る機会も増えてまいります。
2012年も みなさまに ご愛顧を賜りまして まことにありがとうございました。


三浦清商店は まこと 小さな個人商店ですが
2月には 月刊 『茶の間』 2012年3月 早春号 にて 
お誂え染めストールが、
3月には 『清野恵里子のきものの愉しみ帯あそび』 では 
お誂え染め帯揚げ、
6月には 『きもの好き 永遠の「名品小物」』 では 
半衿のお品物がお目見えいたしまして
多少なりとも 白生地たちに親しんでいただける気がして 嬉しいことでございました。

ところが、秋ごろより このブログもすっかり滞ってしまいました。
私ごとでたいへん恐縮ではございますが
私どもも 同世代の人たちと同様、高齢を迎えました親が居り、
特に母たちは 怪我をしてはそれにまつわる体調不良に見舞われておりました。
怪我は治るものの、辛い思いの毎日が続くようでしたが
こちらまで辛くなりました。

どうしようもなく過ごす毎日に沈む気持ちにも慣れたころ、
偶然にも 大切な方から一冊の書籍を贈っていただきました。

121221著者は 有田雅子さん と 清野恵里子さん。
遠く離れた異国間だからこそ交わされた
お二人のメールでの往復書簡をまとめられた一冊です。
本のカバーが わたしには着物の友禅染めの染料にある 貝の粉・胡粉のような白色に感じられるのですが
これがまた読み進むに従ってとても心地よいものでございました。

また、きものの話しではないのだけれど。。。と伺いながらも
お二方のこの往復書簡には
色んなものの逸品の話題が随所にちりばめられているのが
うれしいところです。

私も歳だけを重ねて 自分ではどうしようもできないほどの
哀しく辛いこと、しんどいこと、いろいろありますが
お二人のやりとりから 励まされたり励ましたり、
とても不思議な支えられ方をしているような感じがいたします。

『往復書簡 カメオのピアスと桜えび』
有田雅子 清野恵里子
ISBN978-4-08-781515-3
集英社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで そのような中で迎えた本日の冬至。
冬至は 一陽来復(いちようらいふく) ともいうようですね。

【一陽来復】 いちよう-らいふく 1 《易(えき)で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽が初めて生じることから》陰暦11月。または、冬至。《季 冬》 2 冬が去り春が来ること。新年が来ること。「―の春」 3 悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方に向かうこと。「―を願う」 goo辞書より 
なんて素敵なんでしょう。 希望という言葉が浮かびました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/06/28

2012年6月 世界文化社『きもの好き 永遠の名品小物』発売。

梅雨の合間に夏らしさが薫ります。

さて、新しい書籍のご紹介でございます。

1206281世界文化社 きものSalon編集部による
きもの好き 永遠の「名品小物」
でございます。

抑えた小豆色の表紙に映える帯締めが素敵です。


が、実は裏表紙もとても素敵なんです。

1206282そしてこの本は、ページを開くと
右に 
きものSalon編集部のエッセンスたっぷりな解説、
左に 
シックな雰囲気で名品小物の写真
という構成になっています。

ついついお品物の生地しぼや緻密な細工の美しさに見入ってしまいます。

そういえば 隅に「家庭画報特選」 とあるように、
誌面からお品物のページだけを集めたような充実感を覚えます。

書店にはすでに置かれていると思います。
一度お手にとって 自分なりの、または お手持ちの 名品を
お確かめいただいても楽しいかと存じます。


きもの好き 永遠の「名品小物」
世界文化社 きものSalon編集部(編)
定価:¥2,100
ISBN:978-4-418-12219-6
A5版 160ページ

世界文化社による商品詳細です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/21

2012年3月26日発売 『清野恵里子のきものの愉しみ 帯あそび』

春分の日の昨日は 肌寒い一日でしたが
お彼岸のお参りで とてもステキな満開のしだれ梅を 拝見できました。

1203210

厳しい寒さが続きましたが いよいよ本格的な春の季節に入ります。
その心躍る気持ちにプラスして 感性の拡がりにも弾みがつくような
気がいたします。

3月26日に 清野恵里子さんの新刊が 書店に並びます。
『清野恵里子のきものの愉しみ帯あそび』です。

とても贅沢で貴重なお品物という意味で
どこかに陳列されてもおかしくないような品々が、
「茜の鬼更紗」、「異国の布」、
「日本の古布」、「涼やかな夏の帯」、の 四章に分けて
それぞれ 色彩が明確な画像で登場します。

憧れの品々を拝見すること、それが決して本来の目的ではなく、
例えば 帯に見立てられた生地の、味わい方。
その景色や表情を見ながら、思いをめぐらせ
きものとの取り合わせを楽しむ。
清野さんが過ごされた場の雰囲気などを思い浮かべつつ
その楽しみを楽しむ、というのはいかがでしょう。

楽しむ要点は清野さんが随所に語ってくださっています。

『清野恵里子のきものの愉しみ帯あそび』 
表紙です。
Photo

出版社である集英社による新刊のご案内です。
12032111203212_2

 
『清野恵里子のきものの愉しみ 帯あそび』
2012年3月26日発売
A5版ハード/128ページ (オールカラー)
ISBN978-4--08-781498-9
定価 2,730円


京都に住まう私の場合、日頃は やわらか物に接することが多く
前頁カラーで拝見する異国の古布と紬との取り合わせが
どこか懐かしく、柔らかい雰囲気がなじみやすく
改めて紬を身近に感じることができたように思います。

清野さんの感性から選ばれたお品物を通して新たな気づきを得る。
その上で 取り合わせのたのしみを広げてくれる
まこと、素敵な一冊だと思います。

箪笥の奥に仕舞っておりました個性的に思えた帯にも
なじみの薄い「粋」な着こなし方にばかり目を向けていた紬にも
今までとは異なった たのしみ方へと(模索しながらですが)
広げられそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/22

月刊 『茶の間』 2012年3月 早春号。 

京都も 今にも雨が降り出しそうな空模様でございます。
でも とても穏やかな 底に暖かさを含んだような空気でございます。

この度 月刊 『茶の間』 2012年3月 早春号が発行されました。

地元京都からの情報を発信されており、特集もすべてが京都ですので ひとつひとつ見入りながら拝読いたしました。
オーダーできる帽子や靴なども ご近所に工房をもっていらっしゃることを知りました。


そんな情報誌に 三浦清商店も掲載していただきました。

12022211202222


三浦清商店のストール類にはいくつか種類がございます。

120222312022241202225

掲載のお品物の白生地は 
画像の上左から 【房付きダブルサッカー(誌面ではグレー色)】
【絹麻ラメ入りショール(同うすグリーン)】
【みじん格子ストール(同ピンク)】
でございます。


その他にも紋紗の柄違いもございます。

1202226
その中の一部 【フェザー柄、ブドウ柄、更紗柄】 でございます。

生地とお色をお好みに応じてお選びいただけます。
春の装いに合わせて お誂えはいかがでしょうか。





お誂えもののご相談・白生地へのお問い合わせはお電話・メールでも承っております。
お電話は三浦清商店 ℡/Fax 0752311529

店主あてのメールはこちらまで   tenshu@miurasei.jp
(@は半角文字@に置き換えてください)

白生地や メールアドレス shirokijiya@miurasei.jp
(@は半角文字@に置き換えてください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/06

2012年 小寒に 集英社『樋口可南子のいいものを、すこし。-その2-』をご紹介。

寒中お見舞い申し上げます。

寒の入りでございます。
ここ京都でも雪の舞いを見ています。
これからますます寒さ厳しくなりますが くれぐれもお風邪を召されませんようにご自愛くださいませ。

寒くて空模様も定まらないときに 憧れ心に灯がともるような、そんな一冊の本がございます。

1112221

『樋口可南子のいいものを、すこし。 -その2-』


発行 集英社
ISBN 978-4-08-780624-3
¥1,890


清野恵里子さんが集英社の雑誌 「éclat」で連載された作品を中心にまとめられた一冊です。
写真家 浅井佳代子さんとのお顔合わせは あの 『きもの熱』 と同じです。

三浦清商店には今でも 『きもの熱』 を片手にお誂えものの御用をお申し付けくださる方がご来店くださいます。
わたしたちにとってもひとつの「始まり」であった特別な一冊です。

『きもの熱』を手にしたときとよく似た ほぅっと心に熱を持たせてくれるようなやさしい憧れを随所に感じながら、静かなお正月にたっぷりと味わわせていただきました。

少しお時間のあるときに、じっくりと読ませていただくと 心を惹かれるお品物をその手で生み出しているひとというのは それぞれにさまざまな感性をご自身で(おそらく幼いころから)育んでいらっしゃるのだということを改めて知るものでございます。
そして本当は厳しいものにも常に対峙していらっしゃるのだろうということも。


『樋口可南子のいいものを、すこし。 -その2-』
今回、これからも 『きもの熱』 同様、たびたび手にするだろう一冊に出会うことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/15

2011年 「竹笋生」。

「竹笋生(ず)」は「ちくじゅんしょうず」。
二十四節気、立夏の末候のますます爽やかな初夏にふさわしい言葉です。

はい。まさにぴったりでございます。

身も心も、京都では快晴に恵まれた葵祭の今日、とても爽やかな状態で過ごしています。
葵祭の行列は朝のうちから京都御所を発たれ丸太町通りから河原町通りを上(かみ)に巡行なさいますので中京区は一日静かなものでございます。

その中でもう一度手元の書籍をゆっくりと開いてお着物のお写真を拝見しています。


先の記事 「文化出版局 『ミセス 2011年5月号』。」 で拝見した清野恵里子さまのお着物でございます。

110515


清野恵里子さまの「きもの熱」でもご紹介なさっていましたね。
品川恭子先生の手で染められました二枚の「藍の竹」。
一枚は紬地に、もう一枚は紗の生地に竹の林が描かれています。
その素敵なエピソードなどはどうぞご本でお確かめくださいませ。


「きもの熱」で拝見いたしますとその染の繊細さが程よい緊張感で伝わってまいります。
藍で描かれたしなやかな細い竹、そのひとすじ一すじに白い、それはまたさらに細く糸目が確かめられます。

やっぱり私は染のお着物が好きだなぁ、と改めて感じます。

今日は「きもの熱」を再読して過ごすことにいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/14

文化出版局 『ミセス 2011年5月号』。

「三浦清商店」 まこと小さな個人商店でございますが、これまでに本当に多くの出版社さまにお取り上げいただき、一般の方にご紹介していただきました。
白生地を疋単位だけでなく尺やm単位でも切売りしながら悉皆もしております。
これからもみなさまの創作活動や和装の愉しみなどにお役に立てることを喜びにしてまいりたいと思います。


さて現在 文化出版局の月刊誌 『ミセス』では 「清野恵里子のきもの随想」が連載中ですが、5月号では帯締めとコーディネートされたお色でお誂え染めいただきました帯揚げとお風呂敷を掲載していただきました。
(デジカメで撮った誌面の画像と染上り品の画像では色味が異なることをご理解くださいませ)

11051411105142

さっそくご注文をいただきまして色見本を元に仕上げ、ただ今順次お手元にお届けさせていただいております。

1105143

ご自宅用でのご用命の場合はこのような形でお届けさせていただいております。

同じお色で誂えるのは楽しいもので私も一度試したことがございます。

1105144
三浦清商店では定番の麻の葉柄の襦袢と金封包みとしても重宝な小風呂敷を東雲の生地で誂えました。
お稽古事の場などで使用しております。

お揃え色でのコーディネートも一度お試しいただくのもいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/03

世界文化社 『自分でできる きもののお手入れ&お直し』

拙店、三浦清商店は淡交社さん、プレジデント社さんはじめ、出版社の方々にもとてもお世話になっております。
また それぞれ掲載いただいた書物の先にはご愛顧いただいているみなさまがいらして、改めて感謝申し上げます。

Dsc07487_2

さて、このたびは世界文化社さんより
『自分でできるきもののお手入れ&お直し』
という書物が出されました。

拝見いたしまして これがまたとても濃い内容なのです。
きものをひととおり自分で着ることができるようになり、その頻度が増すごとに
「これが自分でできれば良いのに…」
といったことがあるかと思いますが
その手順を細かく、数多い写真を用いてまこと丁寧に説明されています。

お道具はもちろんのこと、和裁の初歩である運針の説明から始まって、裄直し(袷・長襦袢・単衣)、袖丈直し(袷ですよ!)、身丈直し(さすがに雨コート)まで、初心者だけれどどうしても自分でお直しをしてみたいという方には待ってました!というような内容になっています。

―初心者さんは、失敗しても後悔しないもので挑戦してください。
のひとことが、じゃぁあのきものでまずやってみようかな、という気にさせられます。
何よりきものの隠れた構造なども知ることができ、実践レポートとしてブロガーさんの紹介もあり、見るだけでも楽しく学べる一冊だと思います。
自分のきものにさらに一歩 大きく歩み寄れるかも知れませんね。
帯揚げなどの染め替えの紹介もあります。

白生地や、三浦清商店では小巾から大巾までさまざまな種類の天然素材の白生地を切り売りさせていただいております。ご入り用の折にはお電話やメールをご利用のうえ、何なりとお申し付けくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)