2012/06/07

2012年6月7日昼 現在メールの送受信ができません<復旧したようです(^O^)

いつもご愛顧を賜りまして 心より感謝申し上げます。

さて、表記の件につきまして ご連絡申し上げます。
三浦清商店は @niftyのホスティングサービスを利用して
メールの送受信や ウェブサイトの管理をしております。

今朝 2012年6月7日 午前6時頃より @nifty にて
電源故障のため メールの送受信などが現在できない状況です。

お急ぎのご用、お問い合わせ、ご確認事項などございましたら
お電話 または FAXでのご連絡をいただきますようお願いいたします。

三浦清商店  ℡/FAX 075-231-1529

@niftyさんには そのうちに 復旧していただけると存じますが
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに 本日午後から 
光回線を光ネクストに変更する工事を控えている
白生地や でございます。
どうぞ 滞りなく 済みますことを 切に祈っております。

是非またお目にかかりましょう、できれば今日の夕方に。

*****************

どうやら無事復旧したようで、
回線工事も接続も済みました。

今日はお騒がせいたしましたが
またメールでのお問い合わせも通常通り
お願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/19

2012年 雨水。

京都は雪景色で朝を迎えました。
本日は二十四節気でいうところの雨水。

5年前に入手したほぼ日手帳jの付録、旧暦のしおりを片手に四季の移ろいを楽しんでおります。

120219雨水を迎えると
もう雪は降らず、降るなら雨、
という時期。

積もった雪も溶けはじめます。
とのこと。


明日以降は日中の最高気温も上がる予報がありますが
たまに寒さが戻る日もあり、
そうして繰り返しながら一日ごとに春が近づいてくるようでございます。

春の芽吹きと共に三浦清商店もネット上ではございますが、何らかの形で時代の遅れを取り戻すべく新たなスタートを切りたいと願っておりますが、前途多難でございます。

みなさま、どうぞ近づく春に素敵な一歩で前に進むような気持でお過ごしくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/09

メンテナンス中につき失礼いたします…三浦清商店。

しばらくご不便をおかけいたしますが、本日午後6時ごろからインターネット接続サービスが一時切断されます。
つきましてはホームページの閲覧 ならびに メールでのお問い合わせなどはご利用いただけなくなりますので ご了承いただきますようお願い申し上げます。

ただ実店舗は変わらず営業しておりますので 重ねてよろしくお願いいたします。
お電話番号は 075 231-1529 でございます。
FAX番号も同じです。

これでしばらくはスパムメールからも開放されますが、これからの移行手続きが順調に進みますよう 願うばかりです。
それでは皆さま 暑さ厳しい折柄 くれぐれもご自愛のうえお過ごしくださいませ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/02

プロバイダー変更作業に伴うお願い。

いつも三浦清商店をご愛顧いただきましてありがとうございます。
6月30日に 「【会員の皆様へ重要なお知らせ】京都アイネット」 にて知ったのですが、とうとう京都アイネットも関東地方に拠点をもつ資本の下に運営が渡ったようです。
これを機にプロバイダーを変更します。
急な通知であったため、これから白生地屋の仕事の合間に移行作業をいたします。
なんせ、ネット上のことは一人で活動しておりますので、不手際もあるかと思います。
念のため、三浦清商店はの御用の折りには ご来店いただくか、ご来店が無理な場合はメールではなく お電話かFAXにてご連絡いただきますよう お願い申し上げます。

お電話番号は 075 231-1529 でございます。
FAX番号も同じです。

急なお知らせですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今後とも三浦清商店をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/13

早っ!

昨夜、富士通のテクノセンターから電話をいただいて、朝一番にPCが戻ってまいりました。その最速対応に驚きつつ、こうして復活いたしました。
とはいうものの、ハードの不具合は部品交換にて解消されるも、そのレポートには次の一文が…。

なお、「ソフト的な不具合」の為に、ウィンドウズの動作が遅く不安定な状態です。装置ご返却後、お手数ではございますが、リカバリ作業の実施をお願い致します。

プロの進言ですから、従わなければいけませんが、膨大な所要時間と仕事量になる気がします。
なかなか晴れた気分にはなれません、とほほ…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/03/11

頼りになるTough Guy。

イザというときに役立つFMV/SⅣ207。Windows95とISDNの環境下にて ネットに接続している。自分のPCのメンテナンスを機に、忘れかけたあらゆる事を記憶の底から掘り起こしてのこと。こうして動いてくれるのが 本当に有り難い存在である。現役の時と同じように活躍してくれる、まさにTough Guyである。

一通り動作を確かめて ふと外に目をやると雪がちらついていた。こうして春も気候を戻しつつ着実にその彩りを深めている。私もあまり背伸びせず 身の丈に合ったことを ひとつずつこなしながら 歩み続けたい、なんて思う。

お仕事ではまた、明日から染め上がった美しい帯揚げたちと お襦袢や紬・着尺の悉皆物が待つ中、うれしいお問い合わせも頂いている。その一つひとつのお問い合わせに感謝しつつ出来る限り心を配らせていただくだけである。その中で先週は混沌とした状況があり、収束した後にも気持ちを引きずる自分が居た。が、こうして予期せぬトラブルにも 基本に立ち返れば対応可能なことを実感できたことには なによりも元気付けられた。

ありがとう、SⅣ207。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/03/10

PC、メンテナンスへ…。

CPUファンエラーのあと、一部のデータのみパックアップをとりつつ使ってきたけれど、とうとう「電源が落ちる!」ところまできてしまったので、メンテナンスに出すことにした。本体と画面の一体型である愛機、「FMVL70E」はカバーを開ける術すら知らないのである。メーカーに問い合わせてもマニュアルの用意もないらしい。
省スペースで良いデザインであるとも思ったが、トラブル時にはやっぱり人に任せっきりというのは哀しいものがあるものだ。

とにかく10日ほどネット活動は不自由を強いられる。
お急ぎの御用はどうぞお電話でお願いいたします。

またお目に掛かる日まで、さようなら。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/02/20

コレハ…。

むかし、英語は苦手であるにも関わらずタイプライターでそこそこのワード打数で資格習得に燃えていたことがあった。その頃のタイプライターはハンマー打ちのもので、自分でOlivettiを買ったときは嬉しかったのを覚えている。
ちょうど電動タイプライターが一般の教室にも出始めた頃で、私はそのクッション・タッチが嫌いで、ずっと旧式を使っていた。それにやたら大きかったし…。

070220会社でも暫くはそのクセが抜けず、PCのキーボードを壊すな、と言われては 早く打つ=力が入る の迷惑社員であった。
私のデスクトップのキーボードを見ると、例えばK・L・N・Mのキーは文字が剥げている。それはフツーに気付いていたが、なんなんだろう、このA・S・D・E、そしてかすかにR・Gキーが侵食されているではないか。

Aキーには縦じま、Sキーには横じまが入ってしまっている。
今まで気付かなかったけれども、左手の特に弱い指のキーは特に指を立ててヒットしていたのである。
そういえばホームページやブログを立ち上げるようになってから、タイピング量がかなり増えているのであろう(自分比)。それともキーボードの材質によるものなのだろうか。

他の人のキーボードもよく似た感じになっているのだろうか。妙に気になる。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/02/15

「CPUファンエラー」が出ました!

なんとなくPCの調子がいまいち…と感じておりましたが、まずは「CPUファンエラー」だそうです。
今朝起動時に出ましてBIOS入力待ち状態でスタートでした。
まずは本体カバーを外してお掃除をしようと思いますが、最悪の場合は暫くお休みになるかも、です。

取り急ぎご報告まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/24

「スクイーク・ワークショップ」。

興味を持ちながらこの一年は学習を進めることができなかったスクイーク。そのワークショップがここ京都で開催されることを知り、さっそく子供を誘って申し込みのうえ参加した。
スクイークを深める上で楽しく進めていけるプロジェクト・etoys(イートイズ)を数多くこなすことが 子供たちの興味を維持し、さまざまな概念を知る点で大切なのだろう。

そのetoysの中でも今回のテーマはアニメーション。
導入部分ではスクイークの基本操作を復習する折に、動きに関するパラメータの説明や正多角形とその頂点の内角(度)の求め方などを子供たちと考える場面も楽しかった。

さて、実際にはおたまじゃくしを池の中で自由に泳がせる共通プロジェクト制作を通してプロセスを学び、午後からは自由課題を発表し合った。

06122410612242

「自由に泳ぐおたまじゃくし」のスクイーク画面。

06122440612243

子供の作品 「ひまわりが咲くまで」と「野球選手」、私の作品 「割れる玉」。

指導の先生と多数のサポーターの方たちのお陰で つまづくことなく参加を楽しむことができた。さらに、スクイークを使いこなしている方たちの「ひと言」から教わる内容が濃かった。

0612245以前にもご紹介したこの「スクイーク」公式ガイドブック。とても分かりやすく、etoysを(プロジェクト単位で)進めていけるので実践的だと思う。 

ワークショップが日曜日であれば また参加したいね、と子供と話している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)