2013年2月 白山紬帯地 -友禅染お誂え名古屋帯-。
二月に入り、我が家では早々にお雛様のお飾りをしております。
時候に合わせて旧暦でなさる方も多い中、
やはり三月四月はいろいろと落ち着かず、
二月にお飾りするのを恒例にしております。
さて、私事で恐縮ではございますが
この春には二人の子どもがそれぞれに学校を卒業する予定で
私も 楽しくお着物を着る機会も多くなりそうです。
その中で ひとつ集まりの予定がございまして、
その時には 普段着る機会のない紬に袖を通してみるつもりです。
白地の大島紬です。
この着物に合わせて帯を誂えたいと思います。
この一つ前のブログでご案内させていただいた
白山紬の帯地を使います。
友禅染をお願いするのはいつもの職人さん、
重い柄でも安心してお願いできる大先輩です。
以前私が訪問着でお世話になったこともあり
今回は帯をお願いすることにいたします。
ブログでは記事にするのが煩雑ですので
この度試験的にfacebookのアルバムにて
随時写真を追加更新して 思い出として残しておきたいと思います。
写真の一覧が表示されますが、写真をクリックしていただきますと
それぞれの説明が右欄に出てまいります。
facebookを使っていらっしゃらない方にも
ご覧いただけると存じます。
ご興味ございましたら ご覧いただきますと幸甚にございます。
ただ今 下絵まで進んでおり、
白山紬帯地 白生地をお渡しして お仕事に入っていただいております。
>>2月21日:地染めが上がり、友禅の色挿し前まで進んでおります。
地色は春の大地。
立ち見上げた青空を背景に一枝の桜が賑わっている景色を帯に映しております。
| 固定リンク
「きもの」カテゴリの記事
- 2013年12月 -お誂え染め ちりめん帯揚げ3枚企画-(2013.11.28)
- 2013年4月 緞子など三丈反物。(2013.04.26)
- 2013年4月 紋意匠 四丈反物(八掛付き三丈)。(2013.04.25)
- 2013年4月 袷色無地用三丈反物。(2013.04.24)
- 2013年4月 生紬の帯地。(2013.04.02)
「三浦清商店の白生地。」カテゴリの記事
- 2017年6月 -麻の帯地というならば-(2017.06.06)
- 2016年6月 -半衿-(2016.06.04)
- ミニストール 白生地。(2016.05.26)
- 金通しの帯地と着尺へのお問い合わせ(2016.03.29)
- 2016年3月。扇面柄着尺へのお問い合わせ(2016.03.09)
「三浦清商店のお仕立」カテゴリの記事
- 2013年3月 白山紬帯地 -友禅染お誂え名古屋帯・その後-(2013.03.15)
- 2013年2月 白山紬帯地 -友禅染お誂え名古屋帯-。(2013.02.07)
- 信州まわた 上田の白双手織り紬の墨うち。(2012.09.20)
- 2011年 小暑。(2011.07.07)
- お誂え男物きもの 五つ紋の羽織と西陣上代御召。(2010.07.21)
「三浦清商店の反物」カテゴリの記事
- 金通しの帯地と着尺へのお問い合わせ(2016.03.29)
- 2016年3月。扇面柄着尺へのお問い合わせ(2016.03.09)
- 2015年4月 市松柄の帯地(2015.04.27)
- 2015年4月 紬着尺の白生地。(2015.04.27)
- 2015年 長襦袢白生地(2015.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント