2012年 フレキシブルな帯揚げ地のサイズ。
春先の冷たい雨に見舞われ、寒さの厳しさも少し変ってきたようです。
さっそくですが、先日お振袖用にお誂えなさいます総絞りの帯揚げについてお問い合わせをいただきました。
見本に、手持ちの30年ほど前の帯揚げを出してまいりました。
使う立場からはあまり気にしておりませんでしたが
総絞りの帯揚げには 巾が1尺から1尺5分の 襦袢地ほどの重さの本紋の生地が使われておりました。
通常5尺足らずの帯揚げですが、6尺ほどの生地に絞りを施して3尺程度の、短くて巾の狭い帯揚げに仕上がります。
これを、今の三浦清商店から お願いできる職方に依頼すると それはそれは高価なお品物になってしまうようです。
さて、通常とは異なるサイズの帯揚げ地ということで 今回 偶然ですが長尺の帯揚げ地のご要望がございました。
機屋に相談したところ、通常帯揚げの一疋は10枚続きのお品物なのですが、耳の数を減らして9枚続きに仕上げてくれました。
それぞれ一枚を引き出して並べますと耳から耳までの長さにして 20cmほど長い帯揚げ地になりました。
但し、あいにくと この長尺の帯揚げは切売りの対象ではございません。
帯揚げ地、サイズは案外フレキシブルなのですね。
三浦清商店の主な白生地は、国内の機屋さんの手で作られているお品物でございます。
お誂えもののご相談・白生地へのお問い合わせはお電話・メールでも承っております。
三浦清商店 ℡/Fax 0752311529
メールアドレス shirokijiya@miurasei.jp (@は半角文字@に置き換えてください)
| 固定リンク
「三浦清商店の白生地。」カテゴリの記事
- 2017年6月 -麻の帯地というならば-(2017.06.06)
- 2016年6月 -半衿-(2016.06.04)
- ミニストール 白生地。(2016.05.26)
- 金通しの帯地と着尺へのお問い合わせ(2016.03.29)
- 2016年3月。扇面柄着尺へのお問い合わせ(2016.03.09)
「よろず問い合わせ」カテゴリの記事
- 2016年6月 -半衿-(2016.06.04)
- ミニストール 白生地。(2016.05.26)
- 金通しの帯地と着尺へのお問い合わせ(2016.03.29)
- 2015年7月 紋紗三丈反物。(2015.07.10)
- 2015年6月 光沢をもつ着尺 -緞子-(2015.06.18)
コメント