着継がれるお着物。
今日から久しぶりにお着物の解き仕事をしている。一枚は一越ちりめんに薄いローズ色の地色に白いモダンな花などの柄が前裾に置かれたお着物。もう一枚は 白地に赤い絣柄の紬。
すこし前にご来店くださいましたお母様とお嬢様よりお預かりしたお品物。店の奥から仕事の合間に窺う限りではとてもお若い学生さんと思われるそのお嬢様が、「この色と柄がとても気に入っているんです。」とはっきりおっしゃっていた。恐らくお母様から着継がれるお着物なのでしょう。寸法が少し合わない部分もあるご様子で、私はまず 二枚のお着物の寸法を採り置き、さっそく解きにかかった。
ご愛用されていたとのお話しの割りには きれいに着ていらっしゃって、これなら洗ってお仕立直しをすればお嬢様にも十分お召しいただけるお着物になりそうである。お嬢様にもお喜びいただけるだろう。
ところでこのお着物もそうであるが、最近気付くことにくりこしの寸法がある。
少し前は五分が標準であったものが、近頃では七分になっている。これまでその二種の寸法を頭に置いていたが、このところ くりこし五分に加えて衿のつけこみ五分、というお仕立を見ることがままある。着姿の抜き衿が深くなるお仕立上の工夫なのであろうか。
この度の一越ちりめんは くりこし五分につけこみ五分。絣柄の紬の方は くりこしとつけこみを足して一寸五分もある。父に尋ねれば かつては紬に関しては用尺の都合もあり、そういったお品物もあるという。
着継がれるお着物には新しい発見もあり それもまた楽しい。
| 固定リンク
「お仕事なこと。」カテゴリの記事
- 2013年12月 -お誂え染め ちりめん帯揚げ3枚企画-(2013.11.28)
- 信州まわた 上田の白双手織り紬の墨うち。(2012.09.20)
- 2012年6月6日 桐箱の価格が変わります。(2012.06.06)
- 「真珠色」の帯揚げ。(2012.06.03)
- 駒塩瀬の帯地 白生地。(2012.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
着継がれる着物って良いですね。
普段着を愛するシマリスですが、祖母は非常に小柄な人だったので着丈が足りず着られません・・・。
母の着物は舞台用が多いので、これまた譲ってもらっても着る機会も少なく・・・。
世の中うまくいきません。(^_^;)
投稿: シマリス | 2007/03/07 07:18
シマリスさん、おはようございます。
なるほど、着たいと思うほどに残念なことですね。
よくアレンジ方法なども耳にしますが、なかなか思い切らなければ手が付けられないものです…。
でも、解いたりするとホント、発見があるものです。お着物に関していえばまだまだ多くのご家庭に眠っている素晴らしいお品物も多いのかもしれませんね。
投稿: 白生地や | 2007/03/07 08:57