« 「京都国際マンガミュージアム」 事前公開に行く。 | トップページ | 「京都国際マンガミュージアム 開館記念フォーラム」。 »

2006/11/23

「こぬか薬師禅院」のおもてなし。

オットが撮ってきてくれた写真である。

061123110611231206112313

左からゴマ豆腐と大徳寺麩(とんぶりのあしらい)・いろいろ盛り合わせ・鰻の蒲焼を模した豆腐料理である。

「普茶菜単(献立一例)」より(読みがムツカシイ…)
 一、  茶菓子(さこおつ)---抹茶・布袋干菓子
 二、  杯附-------- 黄檗時雨煮
 三、  麻腐(まふ)----- 胡麻豆腐・岩茸・莫大
 四、  浸菜(しんつぁい)---季節の和え物
 五、  油滋(ゆじ) -----味付天ぷら三品
 六、  澄免(すめ) -----梅干の汁物
 七、  雲片(うんぺん)----野菜葛よせ
 八、  笋羹(しゅんかん)---飛龍頭・豊年俵その他野菜煮合
 九、  巻繊(けんちゃん)---時季の焚合せ
 十、  焼物(しゃうう) ----鰻もどき
 十一、 飯子(はんつ)- ----味付御飯
 十二、 味噌煮 -------味噌汁
 十三、 掩菜(えんつぁい)---香の物
 十四、 水果(すいご) ----豆乳寄
 十五、 甘味(かんみ) ----葛切り
 十六、 煎茶
                   医徳山  薬師院

以上、持ち帰った献立書きよりご紹介である。
でも、やっぱり自分が戴かないことには…(苦笑)。

とても手の込んだお料理なので一日一組限定ゆえ、必ず一週間前には予約を。

06112314医徳山 薬師院 075-211-1890
http://www.cvmix.com/realnews111.html
株式会社 シーブィミックス 
「プロのための京都ガイド」にて RealOnePlayerによる動画のご紹介がある。

|

« 「京都国際マンガミュージアム」 事前公開に行く。 | トップページ | 「京都国際マンガミュージアム 開館記念フォーラム」。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「こぬか薬師禅院」のおもてなし。:

« 「京都国際マンガミュージアム」 事前公開に行く。 | トップページ | 「京都国際マンガミュージアム 開館記念フォーラム」。 »