うれしくも悲しい卒園式
次女の卒園式。
カトリック幼稚園なので式は教会で行われる。
私はカトリック信者ではないが、教会に入ると正面のステンドグラスが鉄筋作りの教会の雰囲気をやさしくも明るくも包み込んでいるようでとても好きだった。そのデザインは私には、ちりばめられた赤いパーツが天井にむけて吸い込まれるように見え、園で行事がある度に、待ち時間にはその赤いステンドグラスの流れを追ったものだ。
その他さまざまな思い出を追ううち、一人ずつの園児の入場と共に式は始まった。
厳かな雰囲気の中でのお祈り、神父様のお話、保育証書の授与はじめ、長時間に及ぶなか、卒園児の式に臨む姿勢には数々の感銘を受けた。話を聞く態度、歩く姿、お辞儀、証書を受け取って園長先生と握手。どの子もどの場面でもぴしっとしていながら、和やかな雰囲気をもっている。子供の成長を感じるとき、親の慶びは、また深いもの。
カトリック教育のもとでこどもの心のあり方を、全員で暗唱した詩、「ひかりのこ」もとても印象深かった。退堂の際には教会のろうそくから分けていただいた小さな火を持ち、その明かりにうつった一人ひとりの顔が輝いて見えた。良い式だった。卒園は嬉しいけれども、離れてしまうと思うととても悲しい。親も子もとても楽しい三年間だったから。
卒園おめでとう。
みんなお元気で。また会おうね。
。。。とてもウェットできっちり卒園の式というものにはまってしまって帰宅すると、意外にも多くの卒園おめでとうメールが来てたりして、しばらく浸りそう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 携帯電話からのお問い合わせ。。。(2013.05.16)
- 2013年 あけましておめでとうございます。(2013.01.07)
- 2012年 『往復書簡 カメオのピアスと 桜えび』 と 一陽来復。(2012.12.21)
- 2012年ロンドンオリンピック 女子トライアスロン-がんばれ!上田藍選手-(2012.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
卒園おめでとうございます。
懐かしい言葉だなぁ。うちの息子、入園式の当日に熱を出して、まずは幼稚園に連絡、病院に行って遅刻して入園式に出るという情けないことになったのでしたが、それも遠い昔のこと。もう大学2年生になろうとしていますからね。幼稚園に手を引いて連れて行っていたのがつい昨日のことのようです。
うちもカトリック系の幼稚園だったのですが、宗教色がほとんど感じられないくらいのところで、とにかく伸び伸びという雰囲気がとてもよかったことを覚えています。とても良い幼稚園なので、息子は今でも遊びに行くことがあるようです。
投稿: たむ | 2004/03/20 09:19
たむさん、コメントをありがとうございます。
…と、たむさん。お子さまが大学生にもなってらっしゃるなんて驚きましたよ。
ところでうちの中二になる長女も入園式前日から熱を出し、当日は一人、制服姿にのどにスカーフを巻いて列席し、翌日から一週間休んだつわものぶり(?)でしたが、こういうことって案外良い思い出なのかもしれません。
大人になった今でも立ち寄れるなんて素敵な幼稚園ですね!
投稿: 白生地や | 2004/03/21 01:03