2012年 紋ちりめんの帯揚げ 六種。
あいにくの空模様の京都でございますが
春を思わせるとても暖かい嬉しい一日でした。
明日はお天気も回復するようで、とても楽しみでございます。
さて、先日は紋意匠の帯揚げ地をご覧いただきました。
今回は紋ちりめんの帯揚げ地を六種、ご覧くださいませ。
まずは 紋ちりめん帯揚げ地 【桜散らし柄】 と 【麻の葉段柄】。
【波柄】 と 【横霞(よこがすみ)柄】。
【市松宝尽くし柄】 と 【水玉吹雪柄】。
以上でございます。
今回は画像を小さくいたしました。
私は大きい画像の方が伝わるように感じますが
ご覧いただいているみなさまにはどうかしら、と気になります。
三浦清商店でお取扱いしております帯揚げ地には
柄のある 「紋意匠帯揚げ地」 と 「紋ちりめん帯揚げ地」 の他にも
無地のお品物や 夏物がございます。
また追ってご覧いただきたいと存じます。
今週末には寒さが戻る予報がございますが
みなさまどうぞご自愛のうえ お過ごしくださいませ。
お誂えもののご相談・白生地へのお問い合わせはお電話・メールでも承っております。
お電話は三浦清商店 ℡/Fax 0752311529
店主あてのメールはこちらまで tenshu@miurasei.jp
(@は半角文字@に置き換えてください)
白生地や メールアドレス shirokijiya@miurasei.jp
(@は半角文字@に置き換えてください)
| 固定リンク
「よろず問い合わせ」カテゴリの記事
- 2016年6月 -半衿-(2016.06.04)
- ミニストール 白生地。(2016.05.26)
- 金通しの帯地と着尺へのお問い合わせ(2016.03.29)
- 2015年7月 紋紗三丈反物。(2015.07.10)
- 2015年6月 光沢をもつ着尺 -緞子-(2015.06.18)
「三浦清商店の白生地。」カテゴリの記事
- 2017年6月 -麻の帯地というならば-(2017.06.06)
- 2016年6月 -半衿-(2016.06.04)
- ミニストール 白生地。(2016.05.26)
- 金通しの帯地と着尺へのお問い合わせ(2016.03.29)
- 2016年3月。扇面柄着尺へのお問い合わせ(2016.03.09)
コメント